蚊に刺された!かゆみに効く市販薬の選び方や種類を紹介|オススメ市販薬

便利なグッズ手帳

夏やアウトドアシーズンになると、どうしても避けられない「虫刺され」。
とくに子どもや赤ちゃんは蚊やダニに刺されやすく、かゆみや赤み、時には腫れや水ぶくれを伴うこともあります。

子どもはつい掻きむしって悪化させてしまいやすいため、早めに薬を使ってしっかりケアしてあげることがとても大切です。

▶ 別記事:虫に刺されたときの対処法も合わせてチェック
👉【虫刺され時の処置ガイド】

そこで今回は、「虫刺され後におすすめの市販薬」について、選び方と注意点をご紹介します。


市販薬を選ぶときのポイント

市販の虫刺され薬にはさまざまなタイプがあります。まずは、症状別に適した薬の選び方をチェックしましょう。

 かゆみがつらいときは?

  • 抗ヒスタミン成分がかゆみを抑えるのに効果的です。

  • さらに症状が強い場合は、弱めのステロイド(副腎皮質ホルモン)配合薬を選びましょう。

  オススメ商品➡️ムヒアルファEX、ウナコーワエースG、メンソレータムAD


赤み・腫れが気になるときは?

  • 皮膚が赤く腫れている場合は、炎症を抑えるステロイド成分入りの薬がおすすめです。

オススメ商品➡️フルコートf、ムヒS2a、ベトネベートN軟膏AS


 掻きこわしてしまった・とびひが心配なときは?

  • 掻き壊して傷ができてしまったら、抗生物質入りの薬で化膿を防ぎましょう。

オススメ商品➡️テラ・コートリル軟膏、ドルマイシン軟膏


 赤ちゃんや敏感肌の方に

  • 肌がデリケートな方には、ステロイド不使用・低刺激処方の薬が安心です。

オススメ商品➡️ムヒベビー、ポリベビー、キンカン ベビー用


年齢・肌質に合わせた選び方

使う人の年齢や肌質によっても、適した薬は異なります。

ターゲット おすすめポイント
赤ちゃん ステロイド不使用、アルコールフリー、やさしい成分
子ども 抗ヒスタミン+低刺激で早めのかゆみ対策を
大人 炎症や腫れに対応できるステロイド入りもOK
大人の方も、肌の状態や好みに合わせてステロイドフリーのやさしい成分の薬を選ぶのもおすすめです

 使用時の注意点

薬の効果をしっかり発揮させるために、使い方にも気をつけましょう。

  • 塗る前に手と患部を清潔に(石けんやウェットティッシュなどで)

  • 掻きこわしている場合は塗布範囲に注意して優しく塗る

  • 必要に応じて、絆創膏やガーゼで患部を保護すると掻き壊しを防げます


 ひどくなる前に皮膚科の受診も検討を

虫刺されは軽く見られがちですが、腫れや痛みが強い、熱感を伴う、症状が長引くといった場合は、早めに皮膚科を受診しましょう。


虫刺され薬のおすすめ一覧

赤ちゃんにオススメ

◾️ムヒベビー

痒み止めのロングセラーのムヒを販売している池田模範堂から出しているムヒベビー

液体タイプ➡️【第3類医薬品】液体ムヒベビー-40mL(Amazon)

クリームタイプ➡️【第3類医薬品】ムヒ・ベビーb-15g(Amazon)

特徴

  • ステロイド・アルコール・メントール不使用

  • 生後1ヶ月から使用可能

  • 低刺激で赤ちゃんの肌にやさしい

  • 虫刺され、あせも、湿疹にマルチ対応様々な用途に使えるので我が家では重宝しています♪

 


■ ポリベビー

ゾウの可愛いマスコットキャラクターが有名な佐藤製薬から販売されています。

【第3類医薬品】ポリベビー-30g

特徴

  • 無香料・低刺激のやさしい使い心地

  • ステロイド不使用

  • 赤ちゃん〜大人まで使える

  • 虫刺され・おむつかぶれ・かぶれなど幅広く対応


■ キンカン ハイハイローション(クリームタイプもあり)

しまじろうの絵が入っており可愛いです。

ローションタイプ➡️【第3類医薬品】キンカンハイハイローション-50mL

クリームタイブ➡️【第3類医薬品】キンカンハイハイクリーム-15g

説明
赤ちゃん用の虫刺され・かゆみ止めローションです。アルコールやメントールを使わず、清涼感よりもやさしさを重視した処方が魅力です。

特徴

  • 生後1ヶ月ごろから使用OK

  • ノンステロイド・ノンアルコール

  • 肌をしっとり保湿しながらかゆみをケア

  • さらっとした使い心地のローションタイプ


子供にも使える非ステロイド&抗ヒスタミン

■ ウナコーワ ジェル

ウナコーワジェル(楽天)


かゆみをすばやく抑える冷感タイプの虫刺され薬です。ジェルが患部にとどまりジェルのひんやり感が心地よく、夏場にぴったり。

特徴

  • 抗ヒスタミン成分配合(ジフェンヒドラミン)

  • ひんやりした使用感のジェルタイプ

  • すばやくかゆみを抑える

  • 子どもから大人まで使える

■プチウナコーワ(プチブルー) 

 

我が家も携帯用で常に持っています

プチウナコーワ(プチブルー) 12ml

プチウナコーワ(プチピンク) 12mL

アウトドアやレジャーのお供に便利なプチサイズのかゆみ止めです。手のひらにすっぽり入るサイズで外出用に最適です

容器はブルーとピンクがありますが色分けであり、中身は両方ともに同じ成分が入っています。

貼るかゆみ止め

パッチを刺された所に直接貼ることで、薬剤が持続的に作用し、かゆみを抑えます。 また、患部を覆うことで、かきむしりを防ぎ、症状の悪化を防止します。

■ ムヒパッチA(池田模範堂)

ムヒパッチA(Amazon)

  • アンパンマンの絵柄で子どもに大人気。
  • 抗ヒスタミン成分とメントールでかゆみを抑えつつ清涼感も。
  • 貼ることで掻きむしり防止にも◎。我が家はアンパンマンのムヒパッチを利用しています。

 

■ マキロン かゆみどめパッチエース(第一三共ヘルスケア)

マキロンかゆみどめパッチエース(楽天)

  • 殺菌・抗炎症・かゆみ止めの3つの成分配合。
  • 目立ちにくい肌色透明タイプで、大人も使いやすいデザイン。

マキロンかゆみどめパッチP(Amazon)

↑かわいいピカチュウタイプもあり

 

■ キンカン かゆみ止めパッチα(カネボウ/キンカン本舗)

キンカン かゆみ止めパッチアルファ(Amazon)

  • 特徴キンカンの伝統成分をパッチに。
  • メントールでひんやり心地よく、虫刺されの炎症を抑える効果も。
  • ナチュラル志向の方におすすめ。
  • しまじろうのキャラクター

どれもかゆみ対策に優れたアイテムですが、子ども向けならムヒパッチA、目立たず使いたいならマキロン、ひんやり感重視ならキンカンがおすすめです。目的に合わせて選びましょう!

 


効き目抜群 ステロイド配合

■ ムヒアルファEX

【指定第2類医薬品】ムヒアルファEX-15g(Amazon) 

かゆみ・炎症にしっかり効く、虫刺されや湿疹などの肌トラブルをすばやくケア。

特徴

  • 抗ヒスタミン+ステロイド+殺菌成分配合

  • かゆみ・赤み・腫れに即効性あり

  • しっかり効かせたいときにおすすめ


■ フルコートf

【指定第2類医薬品】フルコートf-10g(Amazon)

説明
皮膚科でも処方される成分に近い、強めのステロイド薬です。

特徴

  • 強力なステロイド(フルオシノロンアセトニド)配合

  • 抗菌成分も入っていて、とびひ予防にも◎

  • 虫刺され・湿疹・皮膚炎などに良い

赤ちゃんにも使えるステロイド軟膏

幼児の子どもがかゆがって掻きむしってしまい、傷がひどくなってしまった…

「幼児の子どもがかゆがって掻きむしってしまい、傷がひどくなってしまった…」
そんなとき、悪化を防ぐために病院に連れて行きたいけど、他の病気をもらってしまうのも心配ですよね。

ステロイドが入っていない軟膏は肌にやさしい反面、どうしても治るまでに時間がかかってしまうことも。
そんな時に頼りになるのが、赤ちゃんにも使える低刺激のステロイド外用薬です。

◾️コートF MD軟膏

【指定第2類医薬品】コートfMD軟膏-10g(Amazon)

生後6か月から使用可能な、作用の穏やかなステロイド成分を配合した市販薬。
デリケートな赤ちゃんの肌にもやさしく、かゆみやかぶれをしっかり抑えてくれます

▼ 特徴
・赤ちゃんでも使える低刺激処方
・かゆみ・赤み・炎症をしっかりケア
・家に一本あると安心な常備薬にもおすすめ

↓我が家にも一本常備しています。

 



使用年齢・使用量・回数には目安があります。

購入後は、必ずパッケージや説明書の『使用上の注意』をしっかり確認してください。

まとめ

虫刺され後のケアは、早めの対処と薬の正しい選び方がカギ。
市販薬でも、症状や体質に合ったものを選ぶことで、つらいかゆみや炎症を和らげることができます。

赤ちゃんや子どもに安心して使えるアイテムも増えているので、家庭に常備しておくと安心ですよ。

 

我が家が常備しているかゆみ止めです

※虫よけグッズの種類

虫よけグッズにはさまざまなタイプがあり、使用シーンや年齢に合わせて選ぶことができます。

  • スプレータイプ
    肌に直接吹きかけるタイプで、ミストタイプやエアゾール(噴射)タイプがあります。全身にしっかり塗れるので、外遊びやアウトドアにぴったりです

 

 

  • 吊り下げタイプ
    玄関先やベビーカー、リュックなどに吊るして使うタイプ。空間全体に虫よけ成分を広げるので、広範囲の対策に向いています。

  • 電池式タイプ
    ファンなどで虫よけ成分を拡散する電池式タイプ。一定時間効果が持続し、手を汚さずに使えるのが便利。室内でも使いやすいです。

  • 詳しく紹介▶️ 【外出時の虫よけグッズ】吊り下げタイプ&電池タイプのおススメ

 

タイトルとURLをコピーしました