夏や梅雨時期は、お弁当が傷みやすい季節。
特に子どもは体が小さく、
食中毒になると強く受けやすいため、
お弁当作りには注意が必要です。
この記事では、
子どものお弁当で気をつけたい食中毒対策と、
入れてはいけないNG食材をまとめました。
ぜひ最後までご覧ください
🔻幼稚園のお弁当箱、どう選ぶ?年齢・性格・素材に合ったお弁当箱を紹介しています。
幼稚園のお弁当箱、どう選ぶ?年齢・性格・素材に合ったお弁当箱を紹介
子どものお弁当食中毒に気をつけて
- 子どもの体は大人よりも小さく、菌に対する耐性が弱い
- 朝作ったお弁当は園では常温(園バックやロッカー)で長時間保存されることが多く
暑さ・湿気で菌が繁殖しやすい - 大人はこれまでの経験から、味やにおい、見た目の変化で
「これは傷んでいるかも」と気づけますが、
幼い子どもはそうした違いがわからないこともあります。
食中毒を防ぐ7つのポイント
手洗い・調理器具の衛生を徹底
調理前・詰める前に必ず手洗いを!
まな板・包丁は「生肉・野菜・加熱後」で使い分けましょう。
加熱後の食材は菌に弱いため、
生肉や野菜を切ったあとの器具でそのまま使わないように注意しましょう。
まな板や包丁を洗い終わったら、
仕上げにアルコールスプレーを吹きかけると、より安心です。
目に見えない菌をしっかり除菌して、清潔な状態をキープできます。
ちなみに我が家では、
生肉を扱うときは「使い捨てのまな板シート」を活用しています。
![]() |
価格:1080円 |
使い終わったらそのまま捨てられるので、*洗い物も減って衛生的&時短にも◎です
菜箸の使い分けも忘れずに
菜箸は、調理用と盛り付け用で分けて使うのが基本です。
調理中に使っていた菜箸でそのまま盛り付けをしてしまうと、
万が一、生肉などの菌が箸に付着していた場合、加熱後の料理に菌が移るリスクがあります。
うっかりしやすい部分ですが、清潔な菜箸で盛り付けるだけで食中毒のリスクを大きく減らせます。
加熱はしっかり!
中心温度75℃以上で1分以上加熱が基本
卵焼き・ウィンナー・冷凍食品も一度しっかり加熱をしてください
卵焼きは中が半熟のままだと、食中毒の原因菌が残る可能性があり、特に子どもには危険です。
よく冷ましてから詰める
温かいまま詰めると蒸気で菌が繁殖しやすくなります。
そのためしばらく蓋を閉めずに冷めてから蓋を閉めたほうがいいです
![]() |
価格:3828円 |
忙しい朝に早くお弁当を冷ましてくれる
とても良いクールファンです。
タレやマヨネーズなどは別容器に入れましょう
食材が湿ると菌が繁殖しやすく、傷みの原因になります。
食べる直前にかけることで、風味も衛生面もキープできます。
忙しい朝にひと手間は大変ですが行うことで
安全性がグッと高まるので、夏場は特におすすめです。
水分をできるだけ減らす
汁気の多い料理は避ける or キッチンペーパーで水分を取る
こんな商品もあります。
![]() |
価格:440円 |
油や煮汁などの汁気を吸い取ってくれる商品です。忙しい時などに便利ですね。
保冷対策を忘れずに
⭕️保冷バッグを活用しましょう
少しでも冷たい温度を長時間キープすることができるので活用しましょう。
⭕️保冷剤は必ずお弁当袋に入れましょう
保冷バッグに保冷剤を入れずにお弁当を入れていた場合、
気温が高いと中が蒸れて、逆に傷みやすくなることもあります。
その為食中毒対策として必ず保冷剤を入れましょう
⭕️保冷対応の弁当箱もおすすめです
![]() |
《全3色》mii キッズ保冷ランチボックス 弁当箱 子ども用 1段 ランチポーチ キッズプレート 日本製 幼稚園 保育園 ランチグッズ 保冷剤内蔵 保冷 監修 子供の家愛育保育園 ラクシボ加工 価格:2530円 |
蓋そのものが保冷剤になっている便利なお弁当箱!
別で保冷剤を入れる手間がなく、しっかり保冷してくれるので暑い季節にも安心です。
↑我が家もこのMii使ってます!
プラスα ちょっとした工夫もお勧め
保冷剤の置き方に工夫

保冷剤はお弁当箱のどこに置いてあげるといい?
冷気は上から下に流れるため、
保冷剤はお弁当箱の上に置くのが効果的とされています。
ちなみに、我が家では上下に1つずつ入れてしっかりW保冷しています。
また中学生の子の休日部活時はキンキンに冷えたアクエリアスペットボトルを
保冷剤代わりにいれたりもしてます。
暑い季節は特に、お弁当全体を冷やせる工夫が大切です。
ちょっとしたアイテム
⭐︎仕切りカップ
仕切りカップを使うことで、おかず同士が直接触れ合うのを防ぐことができます。
食材が混ざり合うと、そこから雑菌が繁殖する原因になることもあるため、
仕切りは衛生面でも効果的です。
⭐︎抗菌お弁当シート
![]() |
抗菌シート わくわくおかず 30枚入 お弁当グッズ ( お弁当 30枚 かわいい バラン 抗菌 子供用 デコ弁 銀イオン抗菌シート 幼稚園 保育園 キッズ 長方形 大きめ )【3980円以上送料無料】 価格:298円 |
抗菌成分が、食べものからついた菌の増殖をおさえてくれるので、
食中毒の心配もぐっと減らせます。
入れてはいけない食材
どんなに愛情お弁当でも、傷みやすい食材を入れてしまうと危険です。
特に高温多湿の時期は、避けるべき食材をしっかり知っておくことが大切です。
食材 | 理由 |
---|---|
生野菜(レタス・トマトなど) | 水分が多く傷みやすい |
半熟卵・温泉卵 | 十分な加熱がないと危険 |
カットフルーツ | 果汁で菌が繁殖しやすい |
加熱していないハムやかまぼこ | 見た目より菌が潜んでいることも |
マヨネーズ系サラダ | 高温で劣化しやすい |
前日の残り物(再加熱しない) | 冷めている間に菌が増殖する可能性あり |
これらの食材は、お弁当では避けたほうが安心です。
安全でおすすめのお弁当おかず
✔ よく焼いた卵焼き
✔ 焼いたウィンナー
✔ 煮物(汁気をしっかり切る)
✔ 冷凍食品(加熱後に冷まして詰める)
✔ きんぴらごぼう・ひじきの煮物などの常備菜
まとめ:子どものお弁当づくりで意識すること
子どもの健康を守るには、
「しっかり加熱・しっかり冷ます・しっかり保冷」
の3つが重要です。
安全なお弁当で、毎日の園生活や学校生活を元気にサポートしましょう♪